ホームページ運用の値段ってどういうふうに考えてるの?
ホームページの運用費用、ほんとにピンキリですよね。
数万円でできるところから数十万円のところまでほんとに全然違う・・・

ホームページの規模や目的が違うので、
一律〇〇円、といいにくいのです・・・
値段があってないような、ホームページ運用の料金について、
私の考え方を書きたいと思います。
運用代行費用は本業に専念していただくためのもの
わたしは、
お客様が本業に専念できる時間分の費用
これが運用代行の費用だと考えています。
お客様がご自身でその作業したら何時間かかるでしょうか。。?
わたしが代行しますので、その時間は本業に専念してください。
毎回パソコンを出してきて文章を考え、写真を補正して、推敲して、アップして、・・・ということをする作業時間。
これを外注して時間に余裕をもってもらうことが「運用代行」だと思っています。

おそうじ代行のような感じです
どんな成果が見込めるの?
「やらなくちゃー」っていう気持ちから、解放されます。
もちろん、
ホームページの定期的な更新・追加は、
生きているサイト・動きのあるサイト
として検索エンジンに認識されますのでサイトとしての評価が徐々にあがっていくことが期待できます。
また、記事を書く時に
ユーザ(ホームページを見る人)にとって有益なコンテンツであるよう心掛けてリライトしますので、その分も期待値が少しあがります。
まとめ
・・・ということを踏まえて、
ホームページ運用費用の価格は、
お客様が本業に専念できる時間を増やす、そのための値段です。
一緒にあれこれお話をしつつ更新作業をすすめていくうちに、
お客様自身で更新できるようになったら解約していただいてかまいません。
そこまでお手伝いするのが私のお仕事だと思っています~!