アクセス数の問題ではない

ホームぺージを作った後気になるのは、
どれくらいアクセスがあるか?
だと思うのですが、
事業のホームページを運営する場合は、アクセス数ばかりを気にしないほうがいいと私は思います。
目 次
アクセスは分析できる
いつ・誰が・どのようなキーワードでアクセスしたか、
また、どのページから入ってきてどのページを見て出て行ったか、
何分間サイト内に滞在したか、
このような情報チェックをアクセス解析と呼びます。
GoogleAnalytics(グーグルアナリティクス)やGoogle SearchConsole(グーグルサーチコンソール)を使って確認することができます(無料です)。
アクセス数よりもアクセスの質
事業を行っているホームページの場合、アクセス数よりもアクセスの質をチェックしていくといいです。
具体的には
直帰率とセッション継続時間
をみていきましょう。
直帰率と滞在時間ってなに?直帰率:サイトを見にきてそのページしか見ないで離脱(そのWebサイトを立ち去る)した人の割合
セッション継続時間:セッションとは、「ユーザーがサイトを見に来て、離脱するまでの行動」のこと。セッション継続時間とはサイト内に入ってきて、サイト内のページを色々みて立ち去るまでの時間
直帰率は低いほうがいいよね?
直帰率でいうと、
“1ページをじっくり見て、離脱した人”
この人は直帰した人(他のページを閲覧しなかった人)と分析されます。
なので、
「直帰率は低いほうがいいよね?」
と思います。
確かにその通り、直帰率はそのページを見てすぐ別のサイトに行ってしまった人の率です。
でも・・・
その人って、「そのページの情報に満足して次へ行った人」とも考えられますよね?

満足してくれたなら一応こちらの希望は達成したのかもしれません
本来こちらとしては
「そのページの情報を見たら、そこにかいてある関連ページも興味がわいてそちらも読んでしまった。次々に面白そうなページが見つかったので、結局そのサイト内のページをたくさん読んだ」
を、狙いたいところですが、
「じっくり読んで離脱した」
こういう人が満足してくれなかったわけではない、ともいえます。
セッション時間が長ければいいのでは?
確かに長いほうがいいです。
ただ、正確な時間を記録してあるかというとそうでもなくて、
- 30分以上の滞在は一度リセットされる
- 日付をまたぐとリセットされる
などの点は知っておくといいかもしれません。
つまり、、ホームページ活用の目標にするのは・・・
どういう風に自分のホームぺージをお客様に見てもらいたいか、というと
じっくり読んで興味を持ってほしい
ですよね。
直帰率とは、そのページを見て他のページを見ずに帰った人の割合、
セッション継続時間が長いというのはそのサイトにいた時間のことです。
これ、直帰率が低くてセッション継続時間が長いのが理想ですが、
セッション継続時間は長いけど直帰率が高いっていうのは、別に悪くないと思いませんか?
数字だけを過信しないコト
ホームページのアクセス解析はするべきだと思いますが、
事業をされている方はこの数字にプラスして、
実際のお客様の反応があるかどうかも重要だと思います。
例えば、
「ホームページみたよ!」
「ホームページに○○って書いてあったよね?」
という声、です。
アナリティクスやサーチコンソールのデータを参考に、
数値に振り回されることなく、
実際どんな反応をもらえているかを十分加味して
ホームページの運営にあたっていくといいと思います。