5GになるとWiFiはどうなるんですか??

日曜日の朝、「ワイドナショー」を見ていたら、
5Gが話題になっていました。
携帯電話の通信回線が5Gになると?というようなテーマでした。
※5Gとは移動通信(携帯電話)の通信規格(世界規格)。GはGenerationの略で、直訳すると 第5世代移動通信規格。
※ワイドナショーは松本人志・東野幸治が中心に有名人・芸能人が好きなことを語るワイドショー番組です。

改めて考えると理解しにくいですよね
わたしも時々お客様に「ケータイ電話の通信技術」や「WiFi」について質問されることがあるので、今回は5GとWiFiについて整理しておきます。
目 次
5Gとは移動通信(携帯電話)の話でGはGenerationの略
前述の通り、5Gとは移動通信(携帯電話)の通信の、規格の話なんです。
第5世代移動通信規格、です。
- 現在使っているのは4G
- これは世界標準規格(どの国の携帯であってもこれを使う)
- 5Gになったら期待できること
この3つを押さえておくとわかりやすいかなと思います。
現在は4G(第四世代通信規格)を使っています
ちなみに現在主に使われているのは4G(第4世代)です。
スマホを見ると左上に小さく書いてありますよね。
わたしがはじめてiPhoneを手にしたときは3Gでした。
そのあと、3G→LTE(3G以上4G未満)→4G と進化してきてます。
ちなみに今まではこんな感じでした。
1Gの頃からずっと使ってきているんですよ。
1G: | 通話のみ。自動車電話やバカでかかったショルダーフォンなどがこの規格でアナログ回線でした。 |
2G: | NTTドコモのムーバは2Gでした。懐かしいですね。ドコモのiModeは2Gを使ったサービスです。 |
2.5G: | 代表的なものにKDDIのcdmaOneがあります。 |
3G: | 2Gの終わり頃に出てきた「写メール」などは3Gで全盛となりました。 |
LTE: | 3Gと4Gの間です。3.9Gとも呼ばれていました。 |
4G: | 現在使われている通信規格。外で通信してもそこそこ早くなりましたよね。 |

自分が歴史の生き証人みたいな気がしてきました。。。
G(Generation)があがるとともに、扱える情報量とスピードが格段に増えてます。
アラフィフのわたしの小さい頃から考えれば、電話が持ち運べるようになるというだけでも驚きなのに、
テレビやカメラ・ビデオ、人と人とのつながりも全部、小さな端末の中に入るようになるなんて・・・!すごい時代なんですね、ホントに。
移動通信の規格は世界で統一されています
移動通信の通信サービスの規格は、世界で統一されています。

その国独特の通信サービスにしちゃうと、例えば日本在住でアメリカ経由でブラジルに行くよ、みたいなときに
日本国内用スマートフォン
アメリカ用スマートフォン
ブラジル用スマートフォン
と3つ持って歩かないといけないわけです。それは不便。
だから世界共通の移動通信の規格があり、それに対応したスマートフォンを持ち歩けばSIMカードを差し替えるだけで同じスマホを使うことができます。
新しい5G(第五世代)で期待できること
5Gは最新の移動通信の規格ですから、今まで以上に
利用できるデータ量が多くなる
データ通信の速度が速くなる
この膨大な量のデータがものすごいスピードで飛び交う時代になりそうです。
今まで一般道を軽自動車で移動していたところ、
これからは渋滞知らずの幅広片側8車線道路を時速300キロの超高速トラックで移動できるようになる、って感じ・・・?
いや、もしかすると
地面を走るのではなく、すべてが空間を飛び交うようになる、くらいのイメージでしょうか。
移動できる情報量が格段に増えるわけですから、膨大なデータ量のやりとりとスピードが要求される、
- VR(バーチャルリアリティ)
- ドローン
- 自動運転
が、現実のモノとなるのではないかといわれいます。
すべてのモノがインターネットに接続され、情報が飛び交う社会になるというやつですね。
で、5GになるとWiFiってどうなるんですか?
で、話がワイドナショーに戻りますが、
最後のほうでどなたかが
「5GになるとWiFiってどうなるんですか?」
って質問されていました。
そもそも5GとWiFiは別のもの、比べられないです、苦笑、
みたいな雰囲気になっていましたが

WiFiは無線LANの規格なんです。
(4Gや5Gっていうのは移動通信の規格です)
そしてWiFiは無線LANの登録商標です。
(アメリカの業界団体Wi-Fi Allianceが作った無線LANの規格なんです)
(そしてこの規格が実質世界標準です)
例えば、、、
家の固定電話の、親機と子機のような関係です。
親機と子機の通信が無線LANの規格、WiFiで、
親機が契約している電話通信(NTTとか)が、インターネットサービスプロバイダーです。
WiFiあります、というのは細かく言うと、
あなたの情報通信機器(スマホやPCやタブレット)を
無線LAN(WiFi)接続でウチのアクセスポイントに接続させてあげます、
携帯電話の通信料金気にせずにインターネットを使えますよ、
っていう意味です。
ややこしいですよね。
こういうこと、私もよくお客様に質問されます。
うまく返事できてるといいなーと思いますが、、一回の説明だけでわかってもらえる自信はまだないです・・・