FBメッセンジャーで「あなたはこのビデオに出演しています、感動しました」はクリックしないで!

FaceBookメッセンジャーで昨日と一昨日、友人からこんなメッセージが届きました。
「あなたはこのビデオに出演していると思います、本堂に感動しました!!!:o :o」
Youtube動画のようなものが添付されています。
怪しい、怪しすぎます。これはみちゃだめです。
目 次
動画をクリックするとどうなる?
わたしは動画はクリックしないで、
色々ググって調べてみました。
すると
- この動画をクリックすると「この動画を再生するために必要なプログラムのインストールをしてください」という内容のメッセージがでる。
- ここでクリックしても特に何も変わらない。が、ウラでマルウェアと呼ばれる不正プログラムがインストールされる。
- この不正プログラムは、Facebookの本人になりすまして同じメッセージを友達あてに送りまくる。
- この不正プログラムはこれだけではなく、遠隔操作によってクレジットカード情報などの個人情報を指定の場所へ送信する。
キャー。やっぱり。
恐ろしいですよね。
こういうメッセージを見たら絶対にクリックしないことが鉄則、と思っていてよかったです。
※こちらのサイトが参考になりました。
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/3927
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1232962.html
https://japan.cnet.com/article/20426680/
友人からの動画がニセモノかホンモノか見分ける方法
友人から動画が送られてきたら、ふとクリックしてみてみようと思うものですよね。
でもやはり、常日頃から「友だちからのメッセージでも疑ってかかる」というクセ付けは必要です。
友達が乗っ取られていることに気が付かない可能性だってあります。
友人からの動画がニセモノかホンモノか見分ける絶対的な方法は残念ながらありません。
見分けるヒントとして以下のようなものがあります。
- 動画のURLだけ送られてくるときは怪しい。
- 動画のタイトルがなんかヘンだ(日本語としておかしい)と直感的に感じたらそれは信じるべし。怪しい。
- 動画のタイトルでネット検索してみる。だいたい誰かが解説してくれている。
一番有効なのは、タイトルでネット検索です
今回のメッセージだと「あなたはこのビデオに出演していると思います。本当に感動しました」、これで検索してみます。
すでに解説してくれているページがたくさん見つかります。その時点でこのファイル怪しい、ということが確定です。
日本語として怪しい?というカン
更に、「日本語として怪しい」という直感が働けばなおいいのですが、これはなかなか難しい。
今回のこのケースだと、最後についていた :o 😮 がちょっと変、って思います。
😮 😮 というのは主に海外で使われている顔文字じゃないかなーと思います。emotion と呼ばれているもので横向きで見ます。
: が目で、 o が口です。
するとなんか、日本ではなじみのない記号の羅列だし、日本人の友達が使ってくるものとは思えませんよね。
クリックしちゃったらどう対応すればいい?
余計なプログラムをインストールされてそれが常に情報収集しようと動いている状態だと、パソコンの動きが遅くなります。
でもそうなったらどうすればいいでしょう??
まずは使っているウィルス対策ソフトが最新版であることを確認してスキャンしてみることです。
だいたいこれで見つかります。
そうでない場合は、わたしだったら専門家に質問してみます。
わたしはいつもウィルスバスターを使っていますが、そこのヘルプセンターから「解決しないので問い合わせたい」をクリックして質問してみると思います。
https://helpcenter.trendmicro.com/ja-JP/contact-support/
幸いにも今のところ、そういう目にあっていないのでまだ問い合わせをしたことはありませんが、万一のときはここで尋ねてみようと思っています。
自分がへんなメッセージを送ってしまったら
自分が乗っ取られ、おかしなメッセージを友人に送りまくってしまったら、
すぐにFaceBookなど該当サービスのパスワードをすぐに変更しましょう。
そして間髪入れずに変なメッセージを送った友人全員に、こんなメッセージがくるけどクリックしないで、ごめんね、と謝罪含めて連絡をいれましょう。
被害にあわないために
ちょっとでも怪しいと思うメッセージやメールは返信したりクリックしたり絶対にしないこと。
そしてウィルス対策ソフトを最新にしておくことです。
(まさかサポートが終わったWindows7とか使ってないですよね・・・一応)
Macだからいらないと自己判断でウィルス対策ソフトをインストールしていないという人がいるのですがわたしからするととんでもない危険行為だと思います。
ウィルス対策ソフトはどれでもいいと思いますが、信頼おけるメーカーのものを絶対に最新版で使うようにしましょうね。
そんなわけで、今日はセキュリティのお話でした。
怪しいの来たら、絶対クリックしないでくださいね。