無料のホームページサービスを薦めない理由

ホームページって無料で作れるでしょう?
そう聞かれることがあります。
確かに無料のホームページサービス、たくさんあります。
ざっと有名どころをあげるだけでも
HTMLの知識も不要で手軽にはじめられます。
なんといってもデザインが豊富で、写真やロゴをいくつか用意するだけでそこそこカッコいいWebサイトが出来上がってしまいます。費用面でも工数面でも大変手軽。本業に専念することができます。
目 次
でも、おすすめしません
でもわたしは、お仕事でホームページを作るのであれば無料サービスの利用はおすすめしません。
いくつか理由はありますが、もっとも大きいのは
仕様の変更やサービスの停止など、ホームページの生命線をサービス提供者側に握られているから。
ある無料サービスを使ってホームページを作成していたとします。
がんばって毎日更新し、ある程度アクセスもあがってきて集客につながる成果も見られるようになりました。
でもある日、突然アクセスできなくなってしまいました・・・
運営側(無料サービスの業者)からはメールがきていて「利用規定に違反しているのでサービス提供を停止いたしました」と書いてありました。
どういうことなのか、思い当たるフシがなかったので、理由を問い合わせようと思いましたが、問い合わせ先はお問合せフォームのみ。しばらく待っても返答はきませんでした。。。
というようなことが、あり得るのです。
でもちょっと考えてみれば合点が行きます。
だってこういった無料サービスを提供しているのは営利団体です。
無料サービスを提供し、利用者がつくったサイトに広告を貼ったりして利益を得ることが目的です。
だからその目的を阻害するようなWebサイトを作られてしまった場合、そのサイトを排除するのは当然のことです。
でもこちら側から考えればせっかく作り上げたWebサイトなのに、一方的に閉鎖を告げられる。
そんな恐ろしいことはありません。
停止した無料サービスはたくさんある
そんなこと滅多にないだろう、と思うかもしれませんが時々おきています。
Naverまとめ、Yahoo!ブログ、はてなダイアリー、アメーバピグ、Google+など、サービス提供側の方針によってサービス自体が終了したものはたくさんあります。
アメブロは突然商用利用がNGになりたくさんのブログが削除されたことがあります。
わたしもかなり昔ですが、FC2で作っていたブログが突然削除されたことがあります。
おすすめできるのは・・・?
無料サービスを使わずに、自分でレンタルサーバを借りて独自ドメインを取得し、WordPressでサイトをつくるのがおすすめです。
これであれば、きちんと土地を借りその上に家を建てていることと同じなので自分でコントロールできます。
でも費用はいかほど?お金がかかるよね・・・
自分でレンタルサーバを借りてWordPressで運用する場合は、
レンタルサーバ代:1か月1,000円(エックスサーバの場合)
レンタルドメイン代:1年で3,000円
WordPress代:WordPressは無料
で、年間15,000円ほどの費用がかかります。
レンタルサーバはなんでもいいのであればもっと安いのがありますし、かかるといっても1か月1,500円以内です。
だけど、
え?WordPressは無料なのに薦めるの?今までの話とは違うよね?
と思ってしまうかもしれません。今までの話と違うじゃない??
WordPressは無料だけど、非営利団体によるもの
WordPressは非営利団体WordPress Foundation よりオープンソースで提供されているものです。
※WordPressはオープンソース、GPLライセンスなのですが、これについての説明は別の方が運営するこちらのサイトがわかりやすかったです。
https://dyno.design/articles/why-wordpress-is-free/
まずは WordPressが無料で使えるのは非営利団体が提供しているから、と理解しておいてください。
まとめ
自分のお仕事で使う場合は無料ブログや無料ホームページ作成サービスではなく、自分でレンタルサーバを借りてWordPressで独自ドメインで作成することがおすすめです。
でもそれってなかなか難しい・・・
と思ってしまった方は、その部分だけでも外注してしまいましょう。
わたしもお手伝いできます(・・・と宣伝しちゃいました♪)、