Googleの順位が変動したときの対応

昨年(2020年)12月に、Googleの検査エンジンがアップデートされ、検索順位の変動があったようです。
Googleのアップデートは年に数回行われており、わたしも自分のサイトやお客様のサイトが影響を受けて検索順位があがったりさがったりしています。
私の感覚ですが、
上がったことは気づかない場合が多いですが、下がったりアクセスが減ったりすると「どうしてだろう!?」と思うことが多いです。
順位が変動しても落ち着こう
今回のアップデートは2021年の12月4日未明に実施されました。
変動の内容についてはこちらの方の分析が参考になりました。
でもまずは、落ち着きましょう。
12月4日にアップデートされたとしてもデータの入れ替えその他で順位がおちつくには1~2週間かかるといわれています。
対策をたてるにはそのあとで十分。あわてて何かサイトの変更をしてしまうとどの部分が低評価をうけたのかのちのち分析がしにくくなります。
SearchConsoleで警告が来ていない限り、多少の順位の入れ替えがあるのは当然と考え推移を見守ることが大切です。
1か月ほどたったら分析してみよう
SearchConsole、Analyticsを使って、自分のサイトがどう評価されたか分析してみましょう。
ある特定のキーワードで順位を著しく下げている場合
ある特定のキーワードで順位を下げてしまっている場合は、
そのキーワードで上位表示されているページに記述されている内容と、自分のページの内容とを比べてみることをおすすめします。
たとえば、
「コシヒカリ 10キロ 値段」
で今までは上位表示されていたのに突然順位が下がってしまった、というような場合。
とりあえず検索してみて、自分のページより上にいるページをよく読んでみましょう。
コシヒカリ・10キロ・値段
と検索するひとの答えとしてふさわしいページが上位に来ているのではないでしょうか。
(「コシヒカリ・10キロ・値段」で検索する人には、「コシヒカリ10キロをスーパーで買うとしたら値段はいくらです」と教えてあげたらいいと思います)
順位が下がってしまった自分のページは、情報が更新されていなかったり、コシヒカリの話が聞きたいのにコシヒカリの炊き方の話ばかりが書いてあったりしていないでしょうか。
そのキーワードを入力する人の答えに近いページをグーグルは上位に表示させようとします。
順位がさがったのであれば、そのキーワードの答えとなるページとして他のページのほうがふさわしいと(Googleが)判断した結果であって、ペナルティではないと私は考えています。
サイト全体が検索結果に出てこない
このような場合はサイトのペナルティを疑ってもいいと思います。
何か間違ったことをしていませんか?
例えば・・・SEO業者から被リンクを買ったり、よそのサイトから記事を丸パクリしたりはしていないでしょうか。
永久に上位表示し続けることは難しい
同じページが永久に上位表示し続けることは難しいことです(適切な更新が必要です)。そうでもない限り、Googleの判断基準がアップデートされれば何かしらの影響が出るのは仕方ないことだと思います。
だけど、今まで上位表示されていたページが順位を下げてしまったらがっかりなのは確か。
そうなった場合は、冷静に、今の判断基準で上位に表示されるために情報の更新や記事の追加を考えてみてもいいと思います。
絶対に正解はない
検索エンジン対策に正解はないと思います。
今正解であったとしても、次のアップデートではそうではないかもしれないし、今通用している手法がダークな手法と判断されてしまったらそれまでのことです。
わたしがSEOのことを最初に教えてもらった師匠が言っていたのですが、
究極のSEO対策は、SEO対策をしないこと
SEO対策(検索エンジン対策)にやりすぎと考えすぎは禁物です。
読む人に新しい情報・正しい情報をわかりやすく伝えるページを増やしていくこと、地味だけどそれが一番近道なんだろうなと最近は思っています。